- 銀行員に関連することをテーマに幅広い内容について記載していきます。
- 最近話題の45歳定年説について、銀行員の視点で解説していきます。
- 銀行員ならではの銀行内部でのマル秘情報もお伝えしていきます。
- 資産運用、投資をはじめとしたお金の話もお伝えできればと思います。

【真実】銀行員になりたい理由・なりたくない理由
銀行員という職業は、人によって魅力に感じる部分、ネックとなる部分がわかれる職業ではないかと思います。物心ついた頃から銀行員になりたいと思う人もいる一方、銀行員なんて一度も選択肢として考えたこともない、という人もいるのではないでしょうか。今回...

ビジネスメールの書き方の極意|簡単にわかりやすいメールにするコツをご紹介
銀行員を含め、多くの方にとって仕事をする上で欠かせないビジネスメール。毎日使用しているものの意外にメール作成において悩む場面もあるのではないでしょうか。メールは、書き手の表情や感情が伝わりにくいため誤解を生みやすいコミュニケーションツールと...

マンションを売るタイミングはこう判断する。銀行員視点からの売り時
マンション価格が右肩上がりで推移する昨今、マンションの売却を検討している方もいるかもしれません。今年に入っていも、首都圏を中心に中古マンションの価格も、引き続き上昇しています。一方、マンション価格の見通しを知ることは困難であり、売り時の判断...

生命保険は必要か?保険の必要性、金額ついて銀行員が本音のアドバイス
社会人になると、一度は加入を進められる生命保険。あまり考えずに保険に加入している方、まだ特に加入していない方、色々いるかと思います。生命保険は、家族構成や資産状況によって必要性が異なるだけではなく、必要な保険金額も異なってきます。今回は、銀...

出世競争に勝つ銀行員の特徴|エリート社員が持つ特性をご紹介
今まで、上司や部下、同期を含め多くの銀行員を見てきましたが、出世競争を勝ち抜いている銀行員には共通した特徴があります。今回は出世競争に勝つ銀行員の特徴についてご紹介させていただきます。1. 出世している銀行員が必ず持っている特徴(1) 段取...

理想の上司!12人の課長につかえた銀行員が語る、尊敬できる上司の特徴
銀行員としての十数年で、今まで12人の課長(次長を含む)と11人の部長・支店長につかえたきました。良い上司もいれば、ひどい上司もいました。どちらかと言えば、ひどい上司の方が多いかもしれません。ただ今回は、理想の上司、「一生この人についていき...

こんな上司は嫌だ!12人の課長につかえた銀行員が語る、ひどい上司の特徴
銀行員としての十数年のキャリアにおいて、今まで12人の課長(次長を含む)と11人の部長・支店長につかえてきました。それだけ多くの上司と一緒に仕事をすれば、尊敬できる良い上司がいる一方、“こんな上司は嫌だ”というひどい上司もいました。今回は、...

銀行員が証明する銀行あるある。銀行の常識は世間の非常識!
銀行の常識は世間の非常識。銀行員なら一度は聞いたことがある言葉かもしれません。銀行内にいると、それが普通に感じ感覚がわからなくなってきてしまいますが、銀行では常識とされていることが世間では非常識であると言うことは往々にしてあります。今回は、...

手堅い銀行員の投資術。資産運用の3つの鉄則を大紹介!
銀行員が徹底している投資の基本を大紹介。流行りの投資信託においても、コスト意識、分散投資の徹底、長期運用が重要となってきます。普段、投資の販売している銀行員だからこそわかる、資産運用の鉄則を解説します。

銀行員の45歳定年制。リスキリングで主体的にキャリアを切り開く必要性
サントリーHDの新浪社長の発言で話題となった45歳定年制について、銀行員の視点で考察しています。メガバンクを含め銀行は、定年前に銀行でのキャリアを終えることがほとんどであり、その後のキャリアを主体的に歩んでいくためにリスキリングの必要性が高まっています。