シンジケートローンという言葉は聞いたことがあるけれど、実際にはどんな商品なのか良くわからない、という人もいるのではないでしょうか。
シンジケートローンとは協調融資とも呼ばれ、複数の銀行が同条件で貸出をするローンとなります。
銀行によって部署の名前は異なりますが、シンジケートローン営業部やシンジケーション部という部署名で各銀行ともに専門部隊を設置しています。
今回は、シンジケートローンについて、その概要と、関連部署のやりがい、身につくスキルについて紹介させていただきます。
スキルの棚卸しをお手伝いします。まずは無料カウンセリングをご活用ください。<マジキャリ公式サイト>
1. シンジケートローンの概要
(1) シンジケートローンとは
シンジケートローンとは、複数の銀行が銀行団を組み、企業に資金を提供する金融商品となります。
企業やあるプロジェクトにおいて、多額の資金が必要な際に、銀行団を組むことにより、多額の資金を提供することが可能になります。
近年は、SDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)の高まりもあり、契約時に定めたSDGsに関連する指標をクリアすることで、ローンの金利を引き下げる、サスティナブル・リンク・シンジケートローンと呼ばれる商品も出てきています。
(2) 銀行側のメリット
銀行側のメリットとしては、一行では対応が難しい資金調達ニーズに対して、シンジケートを組むことでリスクの分散を図り対応することが可能になります。
また、シンジケートローンを中心となりアレンジするアレンジャー銀行に就任することで、通常のバイラテラル(一行による取引。銀行ではバイラテと言います。)の取引より大きな収益機会を得ることができます。
アレンジャーを務めることで、企業とのリレーションの構築、収益機会の拡大が図れるため、各銀行が競ってシンジケートローンの提案を実施することになります。
企業側からアレンジャーに指名されることを、「マンデートを獲得する」と言い、マンデートの獲得に向け最適な提案を実施していきます。
(3) 企業側のメリット
資金調達をする企業側のメリットとしては、各銀行から同条件で資金調達ができるため、銀行ごとに条件交渉をする必要がなく手続きを簡素化できることが挙げられます。
また、バイラテの取引では資金調達が難しい銀行や今まで取引のなかった銀行からも、シンジケートローンであれば、資金調達が可能になることが挙げられます。
特に、日本国外の外国企業が、日本の金融機関や保険会社から資金を調達する際は、シンジケートローンは有効な手段となります。
メガバンクや海外に積極的な地方銀行は、海外支店が直接外国企業と取引をしている場合もありますが、その他多くの金融機関は単独では外国企業との取引をしていないケースがほとんどです。シンジケートローンを活用することで、そのような金融機関からも資金調達をすることが可能となります。
2. 業務内容とやりがい
(1) 担当部署の業務内容
シンジケートローンを担当する部署は、部署として個別の取引先を抱えているわけではありません。各企業を担当する法人営業担当者が、取引先のニーズを聴取した後、シンジケートローンの担当部署に連絡をして、取引先への提案が始まります。
- 提案からの一連の流れは下記の通りです。
- 取引先への提案
- 条件交渉
- 金融機関へのサウンディング(金利条件の目安や調達企業の概要を示した上で、シンジケート団に参加する意向があるかの事前確認)
- アレンジャーマンデートの獲得
- ローンチ(金融機関への条件提示、参加意思の確認)
- 金融機関向けのロードショーの開催
- 金融機関からの質問対応
- 契約書の内容調整
- 最終的な金額等の調整
- 契約
- 融資実行
ここに記載しただけでも、かなり幅広い業務であることがわかるかと思います。
(2) 業務のやりがい
業務のやりがいとしてまず挙げられることは、新聞に載るような大きな案件を、中心となり組成できることです。
シンジケートローンを担当する部署は専門部署であるため、日常的に取引先と接点があるわけではありませんが、案件を進めている最中は、法人営業担当者以上に取引先との接点が多くなります。
案件を進める中心の部署となり、主体的に案件を推進していくことができます。
長期にわたる調整の後、融資実行にたどり着いた時、更に案件が新聞や企業のプレスリリース等で大々的に公表された時の達成感は、何にも変え難い喜びとなります。
法人営業は担当企業のことは誰よりも理解して、ニーズを解決していく面白さややりがいがあります。シンジケートローンの担当部署は、プロダクツ知見という専門性を活かし、案件を主体的に組成していけることが魅力ではないかと思います。
3. 身につくスキル
(1) 交渉力
シンジケートローンの組成においては、資金調達を希望する企業以外にも、銀行団となる金融機関や、契約書を確認する弁護士事務所等、関係者が多く存在します。
アレンジャーのマンデートを獲得した金融機関は、その中心となり案件をまとめていく必要があり、各方面との交渉が必要になります。
バイラテの取引であれば、企業側に有利な条件を提示することで、案件の獲得に繋がりますが、シンジケートローンの場合、企業側に寄りすぎた条件となると参加する金融機関がいなくなるため、双方が納得できる条件で折り合いをつける必要があります。
(2) 案件進捗のマネージメント能力
シンジケートローンにより資金調達は、調達金額が大きいこともあり、お客様にとっても計画的に調達されるケースがほとんどです。
前もって資金調達のタイミングが決まっており、案件の進捗管理がとても重要になります。
また、一つの銀行が貸出をする場合とは異なり、シンジケートローンに参加する銀行団は数十行にもなることもあります。
関係者が増えるほど、各手続きに時間を要するため、計画的に案件の進捗が必要となります。
(3) ドキュメンテーション能力
ドキュメンテーションとは契約書の内容を関係者全員が納得いく内容に調整していくことです。
シンジケートローンにおいて調印する契約書は、場合によっては100ページを越える内容であり、契約書に記載すべき内容に精通する必要があります。
弁護士も交えてドキュメンテーションを実施することになり、お客様、銀行団、弁護士の三者の中心になり取りまとめる業務は大変やりがいがあります。
また、海外企業向けのシンジケートローンですと、契約書が英語になり、英語力にも磨きがかかります。
まとめ
今回は、シンジケートローンについて商品の概要や、企業・銀行にとってのメリット、やりがいについてご紹介させていただきました。
シンジケートローンは、提案から融資実行まで幅広い業務があり、案件が完了した際には大きな達成感を得られます。また、交渉力やタイムマネージメント能力等、身につくスキルも多くあります。
業務に従事し、組成のスキルを身につけられれば、本人の強み・専門性とできる分野です。
銀行業務を知る上での参考になれば幸いです。