銀行の人事部と聞くと、エリート、出世コースと思う方は多くいるかもしれません。どこの企業においても人事部は重要であるため、優秀な方が多く所属する印象ですが、特に銀行においては、1番と言っていいほど優秀な人材が集まります。
今回は、銀行の人事部の業務をご紹介するとともに、なぜ、エリートコースなのかをご紹介したいと思います。
1. 人事部の業務内容
人事部の業務内容は大きく分けて3つの業務に分類できます。
(1)社員の人事異動を考える業務、(2)採用業務、(3)人事制度等を考える企画業務です。以下で詳しくご紹介させていただきます。
(1) 人事異動
社員の人事異動を調整する。人事部における一丁目一番地の業務と言えるかと思います。
ほぼ毎月人事異動がある銀行にとって、人事異動に関する業務は重要であると同時に、多忙を極めます。
この業務を担当する人事部の担当者は、日頃より各拠点長と連絡を取り、社員の人事希望や人事異動のタイミングを認識しながら、最適な人事異動を考えます。
(2) 採用業務
人材が会社の業績を大きく左右する銀行において、採用業務も特に重要な業務です。特に新卒採用で多くの人材を確保するのが銀行の特徴ではないかと思います。
近年は、中途採用にも力を入れており、今までは年間の全採用者における中途採用者の占める割合は5%程度でしたが、近年はかなり割合が高まっています。
(3) 企画業務
人事制度を考える企画業務も銀行においてなくてはならない業務です。働いている社員の満足度をいかに高められるかが重要となります。
福利厚生や、地方転勤や海外赴任における制度設計も担っており、安心して働ける環境・制度を整えることが重要となります。
2. なぜ人事部は出世コースなのか
(1) 銀行は人事が全て
金融と言う商品を扱い、”もの”のない銀行においては、人材が他社、他行との差別化を図る最重要事項となります。だからこそ、社員を適材適所に配置する人事部の業務は、銀行内の業務においても、とても重要度が高い業務となります。
社員の特徴や希望を理解し、適材適所に配置することで、企業として最大限のパフォーマンスを発揮することができます。
(2) 権限が強い
人事部が出世コースと言える理由としては、人事部の権限の強さも挙げられるかと思います。人事権を有している部署ということで、当然ながら部署としての存在感はずば抜けています。
人事部の担当者は、年次的にはまだ中堅であっても、各支店の支店長や各部の部長と社員の人事について協議をします。人事権においては、支店長・部長より上の立場であり、かなり強い権力を持っていることがわかるかと思います。
一方、社員一人一人の人生を預かっている部署でもあり、それだけ責任も大きい部署となります。
また、一度人事部を経験した社員は、その後も人事部との繋がりが維持されることが多くあります。人事部経験者が拠点長になった際には、部下の人事異動が希望通りになりやすい傾向があります。
まとめ
今回は、銀行においてエリートコースと言われる人事部の業務についてご紹介させていただきました。
金融というものではない商品を扱う銀行だからこそ、社員の人材配置や採用を行う人事部の存在は、より重要となっている面もあるかと思います。
少しでもご参考になれば幸いです。